よくあるご質問

永代供養墓はどのようなお墓ですか?

永代供養墓とは、寺院や霊園が故人様のご供養とお墓の管理を、永代にわたって行うお墓のことです。
継承者がいない場合でも、寺院・霊園が責任を持って供養・管理を続けるため、安心してご利用いただけます。

永代供養墓を選ぶ方は増えていますか

「お子様に負担をかけたくない」「お墓を継ぐ人がいない」といった理由から、永代供養墓を選ばれる方が年々増えています。

年間管理費や寄付金などはありますか?

年間管理費や寄付金などのご負担は一切ございません。

利用人数に制限はありますか?

永代供養墓「燈」にはご利用人数の制限がなく、最大15名様程度まで追加の区画料金なしでご利用いただけます。
そのため、ご家族皆さまで安心してお入りいただけます。

宗旨、宗派の制限はありますか?

どの宗派の方でもお使いいただけます。

ただし、納骨法要は曹洞宗の法式にて執り行います。

永代供養墓「燈」に申し込むには、霊雲寺の檀家になる必要がありますか?

霊雲寺の檀家になっていただく必要はございません。
なお、お寺の行事や法要のご案内を差し上げることがございますが、不要な場合は遠慮なくお申し出ください。

永代供養墓の生前契約は可能ですか?

生前にご契約いただくことも可能です。
「お子様に負担をかけたくない」「お墓を継ぐ人がいない」といったお悩みから、生前にご契約される方が増えています。

生前に建立するお墓は「寿陵(じゅりょう)」と呼ばれ、古くから“寿命が延びる”縁起の良いものとされてきました。
実際には、将来への不安がひとつ解消されることが安心感につながっているのかもしれません。

近年では、永代供養墓をご契約される方の約6割が生前契約を選ばれています。

墓じまいをして永代供養墓「燈」に納骨できますか?

墓じまい後の移転先として、永代供養墓「燈」をご利用いただくことも可能です。

「燈」は、年間管理費などの金銭的なご負担がなく、お墓の清掃などの手間もかからないため、墓じまいをされた方の移転先として多くの方に選ばれています。

霊雲寺で法事やお葬式などはしてもらえますか?

はい、霊雲寺では法事やご葬儀のご依頼も承っております。
戒名の授与も可能ですので、ご希望の際はご相談ください。

自宅に遺骨があります。どうすればよいでしょうか?

仏教では49日までに納骨することが推奨されていますが、法律上の期限はありませんので、ご自身の心の準備が整ってからのご納骨をお勧めしています。

子どもが遠方にいるため、お墓の面倒を見てくれるか心配ですが、大丈夫ですか?

永代供養墓「燈」では、霊雲寺が永代にわたって故人様のご供養とご遺骨の管理を行いますので、安心してお任せください。さらに、「燈」は8万円から始めることができ、将来的には全国の別のお寺の「燈」に移転することも可能です。

後継者がいない場合はどうなりますか?

太田霊園 霊雲寺が永代にわたり故人様のご供養とお骨の管理をさせていただきますのでご安心ください。

また、後継者がいなくなったことを理由に個室からお骨を取り出すこともございません。

見学はできますか?

はい、お寺の都合が合えばいつでもご見学いただけます。 事前にお電話かフォームからご予約いただけましたら、直接、詳細をご説明させていただきます。 ご見学のお申し込みはこちらからお願いします。

お墓の費用に永代供養料は含まれますか?

費用には永代供養墓「燈」の永代供養料が含まれていますので、ご安心ください。

お墓参りは自由にできますか?

24時間365日いつでもお墓参りをしていただけます。
当霊園の門は常に開放されておりますので、いつでもご参拝いただくことができます。

駐車場はありますか?

無料駐車場30台を完備しております。

太田駅や飯田バス停より徒歩でお越しいただくことも可能です。